医療経営・管理学修士(専門職)青見健志

医療や介護の仕事に関連する研修資料を作成しております。 理学療法士の資格と、九州大学の医学系大学院を卒業し、医療経営・管理学修士Master of Health Administration(専門職)の学位を取得しました。これは、医療政策、医療経営、医療管理、医療コミュニケーション、公衆衛生などを専門としております。 普段は医療法人で事務長をしており、法人の運営・管理や研修等を担当しております。 研修等の資料でご相談がありましたら、掲示板等にメッセージを送ってください。 2021年に任意資格になりますが、「SDGsマイスター1級/インストラクター」、「SDGsビジネスアイデア創出コンサルタント認定ファシリテーター」を取得しました。

福岡県老人福祉施設協議会により依頼を受け、作成した介護施設の倫理・法令順守・コンプライアンス研修となります。

過去の研修資料や内容に比べ、かなりブラッシュアップされております。
施設の法令研修でご活用ください。

〈福岡県老人福祉施設協議会HP〉
https://fukuoka-roushikyo.jp/

介護職の法令研修

(01)法令順守の研修 介護保険法の目的と要介護高齢者の尊厳


(02)利用者の尊厳と認知症介護について


(03)質(Quality)の高い介護サービスについて


(04)介護事業所のコーポレートガバナンス


(05)介護サービスの提供と記録について


おわり

介護施設・職員の倫理・法令遵守(コンプライアンス)研修の資料販売を開始しました。

10年近く、様々な介護施設で倫理・法令遵守(コンプライアンス)の研修をしてきました。
研修の積み重ねにより、様々な要望を受けながらまとめ、作り上げた完成形の資料となります。
倫理・法令遵守(コンプライアンス)の研修として、ボリュームもあり、繰り返し使用可能な内容となっています。

梓書院オンラインショップにて、研修資料をダウンロード販売しています。
是非、ご活用下さい。
介護施設の職場研修 倫理・法令遵守(コンプライアンス)の研修 販売ページ

内容に関して、画像で貼り付けておきますので、こちらをご活用いただいても構いません。

介護施設の職場研修
倫理・法令遵守(コンプライアンス)の研修
〈145~170ページ/170ページ〉

P145:⑩良好な人間関係とチームケアについて
介護職の倫理・法令遵守2024-2_145

P146:チームについて
介護職の倫理・法令遵守2024-2_146

P147:チームについて
介護職の倫理・法令遵守2024-2_147

P148:「チームワーク」の目的
介護職の倫理・法令遵守2024-2_148

P149:「チームワーク」について
介護職の倫理・法令遵守2024-2_149

P150:「チームワーク」について
介護職の倫理・法令遵守2024-2_150

P151:「チームケア」の目的
介護職の倫理・法令遵守2024-2_151

P152:「チームケア」について
介護職の倫理・法令遵守2024-2_152

P153:「チームケア」について
介護職の倫理・法令遵守2024-2_153

P154:理念や目的
介護職の倫理・法令遵守2024-2_154

P155:理念や目的
介護職の倫理・法令遵守2024-2_155

P156:理念の浸透
介護職の倫理・法令遵守2024-2_156

P157:理念の浸透
介護職の倫理・法令遵守2024-2_157
P158:意識や技術の統一
介護職の倫理・法令遵守2024-2_158

P159:意識や技術がバラバラ
介護職の倫理・法令遵守2024-2_159

P160:統一することの重要性
介護職の倫理・法令遵守2024-2_160
P161:統一することの重要性
介護職の倫理・法令遵守2024-2_161

P162:人間関係の重要性
介護職の倫理・法令遵守2024-2_162

P163:良好な人間関係
介護職の倫理・法令遵守2024-2_163

P164:結果に影響を与える要素
介護職の倫理・法令遵守2024-2_164

P165:組織で起こる出来事
介護職の倫理・法令遵守2024-2_165

P166:問題に対する意識(他人事)
介護職の倫理・法令遵守2024-2_166

P167:問題に対する意識(我が事)
介護職の倫理・法令遵守2024-2_167

P168:理念とマネジメント
介護職の倫理・法令遵守2024-2_168

P169:まとめ
介護職の倫理・法令遵守2024-2_169

P170:自己紹介
介護職の倫理・法令遵守2024-2_170


おわり

梓書院オンラインショップにて、研修資料をダウンロード販売しています。
是非、ご活用下さい。
介護施設の職場研修 倫理・法令遵守(コンプライアンス)の研修 販売ページ


介護施設の職場研修
倫理・法令遵守(コンプライアンス)の研修
①法令遵守に関する理解
②介護保険法の目的と要介護高齢者の尊厳
③高齢者虐待の防止、問題解決のポイント
④身体拘束廃止とガイドラインについて
⑤利用者の尊厳と認知症介護について
⑥質(Quality)の高い介護サービスについて
⑦介護事業所のコーポレートガバナンス
⑧介護サービスの提供と記録について
⑨倫理観(コンプラ意識)の低下に対するアプローチ
⑩良好な人間関係とチームケアについて

介護施設・職員の倫理・法令遵守(コンプライアンス)研修の資料販売を開始しました。

10年近く、様々な介護施設で倫理・法令遵守(コンプライアンス)の研修をしてきました。
研修の積み重ねにより、様々な要望を受けながらまとめ、作り上げた完成形の資料となります。
倫理・法令遵守(コンプライアンス)の研修として、ボリュームもあり、繰り返し使用可能な内容となっています。

梓書院オンラインショップにて、研修資料をダウンロード販売しています。
是非、ご活用下さい。
介護施設の職場研修 倫理・法令遵守(コンプライアンス)の研修 販売ページ

内容に関して、画像で貼り付けておきますので、こちらをご活用いただいても構いません。

介護施設の職場研修
倫理・法令遵守(コンプライアンス)の研修
〈114~144ページ/170ページ〉

P114:⑨倫理観(コンプラ意識)の低下に対するアプローチ
介護職の倫理・法令遵守2024-3_114

P115:各々の「正しさ」が違う理由
介護職の倫理・法令遵守2024-3_115

P116:ルールの必要性
介護職の倫理・法令遵守2024-3_116

P117:秩序とルール
介護職の倫理・法令遵守2024-3_117

P118:秩序とルール
介護職の倫理・法令遵守2024-3_118

P119:知識を持つことがスタートライン
介護職の倫理・法令遵守2024-3_119

P120:知識を持つことがスタートライン
介護職の倫理・法令遵守2024-3_120

P121:プロフェッショナルスポーツの世界
介護職の倫理・法令遵守2024-3_121

P122:プロフェッショナルの常識
介護職の倫理・法令遵守2024-3_122

P123:倫理・法令遵守(コンプライアンス)の現実
介護職の倫理・法令遵守2024-3_123

P124:倫理・法令遵守(コンプライアンス)の現実
介護職の倫理・法令遵守2024-3_124

P125:人間の行動選択について
介護職の倫理・法令遵守2024-3_125

P126:他人の常識
介護職の倫理・法令遵守2024-3_126

P127:職員教育の重要性
介護職の倫理・法令遵守2024-3_127

P128:職員教育の重要性
介護職の倫理・法令遵守2024-3_128

P129:なぜルールが守れないのか
介護職の倫理・法令遵守2024-3_129

P130:ルールを守らない心理
介護職の倫理・法令遵守2024-3_130

P131:ルールを守らない心理
介護職の倫理・法令遵守2024-3_131

P132:倫理観を低下させる理由
介護職の倫理・法令遵守2024-3_132

P133:倫理観を低下させる理由
介護職の倫理・法令遵守2024-3_133

P134:倫理観を低下させる理由
介護職の倫理・法令遵守2024-3_134

P135:成功体験を作り出す
介護職の倫理・法令遵守2024-3_135

P136:成功体験を作り出す
介護職の倫理・法令遵守2024-3_136

P137:自信を付ける大切さ
介護職の倫理・法令遵守2024-3_137

P138:倫理観を高める手段
介護職の倫理・法令遵守2024-3_138

P139:倫理観を高める手段
介護職の倫理・法令遵守2024-3_139

P140:職場づくりのポイント
介護職の倫理・法令遵守2024-3_140

P141:職場づくりのポイント
介護職の倫理・法令遵守2024-3_141

P142:組織を常に回し続ける
介護職の倫理・法令遵守2024-3_142

P143:組織を常に回し続ける
介護職の倫理・法令遵守2024-2_143

P144:まとめ
介護職の倫理・法令遵守2024-3_144


つづく
「⑩良好な人間関係とチームケアについて」

梓書院オンラインショップにて、研修資料をダウンロード販売しています。
是非、ご活用下さい。
介護施設の職場研修 倫理・法令遵守(コンプライアンス)の研修 販売ページ


介護職の倫理・法令遵守2024-2_170

介護施設の職場研修
倫理・法令遵守(コンプライアンス)の研修
①法令遵守に関する理解
②介護保険法の目的と要介護高齢者の尊厳
③高齢者虐待の防止、問題解決のポイント
④身体拘束廃止とガイドラインについて
⑤利用者の尊厳と認知症介護について
⑥質(Quality)の高い介護サービスについて
⑦介護事業所のコーポレートガバナンス
⑧介護サービスの提供と記録について
⑨倫理観(コンプラ意識)の低下に対するアプローチ
⑩良好な人間関係とチームケアについて

このページのトップヘ